マネジメント
なぜ、できる人は緊張しないのか?「緊張=自意識過剰…
03-5908-1410月〜金曜 10:00〜17:30
【目次】
こんにちは、FCEトレーニング・カンパニー「7つの習慣(R)」研修講師の松村です。
ようやくマンションの大規模修繕工事が終わりましたが、ネットカフェが快適すぎて…ついつい、今でもネットカフェに来てしまいます。
習慣を変えることの大変さをひしひしと感じている今日この頃です。
さて、今回は、2021年の年頭所信をお送りしたいと思います。今年個人的に意識したいのは「シナジーを創り出す」です。
「7つの習慣(R)」研修を受講された方や、本をお読みいただいている方にとってはおなじみのフレーズでもあります。
簡単に言ってしまえば1+1が2よりも大きな成果を生み出すのが「シナジー」です。
「1人と1人が組んで仕事をしたときに2人分以上の成果を生み出す」
「1部署と1部署が組んで仕事をしたときに、2部署以上の成果を生み出す」
こんなことが実現出来ていくと素晴らしい状態になりませんか?
そして、このシナジー効果というのは同じ社内だけの話ではなく、組織を超えても実現しうるものです。ひとつの「くくり」さえあれば、実現できるものだと思っています。
有名な話ですと、Apple社は「iPhone」を開発した時のスティーブ・ジョブズの伝説のプレゼンテーションと言われている逸話ですね。
「僕たちは世界を変えたい」
Apple社の社員だけでなく、それを買った顧客ですらもその言葉に共感し、「iPhone」を使用していることに誇りを持っています。
そして、携帯電話に関するマーケットは、キャリアよりも機材を作っているメーカーが強くなり、プラットフォームを創り出し、一部分においての世界は変わりました。
また、私たちのグループ会社で「FCEエデュケーション」という会社があります。ここは学校や学習塾に通っている子どもたちに「7つの習慣(R)」を伝えている会社です。
でも、FCEエデュケーションはプログラムを提供している立場であり、実際に教えているのは学校の先生方や学習塾の先生方。
彼ら彼女らは、「7つの習慣(R)」を教えていることに誇りを持ち、「教育に一石を投じる」そんな熱い想いで働いている方も。
そして、そこで学んだ子どもたちは大人になり、それぞれの業界で活躍しています。皆さんがご存知かもしれない著名な方も
何人かいますね。
私たちの会社も、私たちが扱っているサービスや商品も社会へ「シナジー」を発揮することがきるのではないかと熱い想いを持っています。
「世界を変える」
そんなことを実現するためのチャレンジを今年は取り組んで参りたいと思っております。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたします!!
以上、松村でした!
PS
年末年始はゆっくり過ごせましたか?
年末年始休暇までに、外装工事が終わって、ほっとしています…
この記事を書いたコンサルタント
松村 聖也 (執行役員)
東証一部上場コンサルティング会社にて営業職に従事、北海道東北地区を担当しトップセールスの成績を収める。その後、教育事業会社の立ち上げに携わり、企業・学校向けの様々な教育プログラムを開発。経営者・管理職・教員に対して、20,000名以上に対して研修を実施。また外郭団体における役員として講師養成のためのトレーニングも務める。
その他の記事
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.01.18
歴史が変わる今こそ問われるパラダイムシフト
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.01.19
7つの習慣と大掃除
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.01.13
若手の方にオススメ『ライフプラン作成』
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.01.12
皆の理想的なチームはそれぞれ違う
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.01.14
自分を良く知る意味~振り返りの重要性~
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.01.07
「目的・目標は誰のもの?」
メルマガ登録
8,000名の経営者が購読中!
累計30,000名のビジネスパーソンが購読する人材開発メルマガです!
年間450社以上の研修を行う中で導き出した、人材育成/開発に関するノウハウを無料で発信しています。
記事ランキング