みなさまの会社では、朝をどのように迎えていますか?
わたし達の会社では、
毎朝10分間の清掃から朝を迎えています。
でも、実はこれは最近のこと。
その前は毎朝「朝礼」をやっていました!
でも、最近はやめてしまったのです。
朝礼をはじめた理由
わたしたちが朝礼をやり始めた頃というのは、
まだまだ事業の立ち上げ期で、
業績も順調ではありませんでした。
業績が良くないと、
やはり不思議と組織の雰囲気は重くなっていくんですよね。
そのようなときに、
ある3名の方々との出会いがあり、
「組織を明るくし、業績を上げる」
ために朝礼が有効だと感じ、始めることにしたのです。
朝礼の効果
わたしたちが朝礼を行った目的はたった1つでした。
「明るく、コミュニケーションが活発で、前向き
=空気が立っている組織にする」こと。
仕事で、うまくいかないことがあっても、
「自ら、楽しい雰囲気を作る」ということに、
全員で取り組むことで、
「なんだか、楽しい!」という、
組織風土自体を「自分たち自ら」作り、
職場環境を明るくしよう、と思ったのです。
もちろん、他の要因もあるとは思いますが、
わたしたちの業績も、
おかげで徐々に上向いていきました。
なぜ、朝礼をやめたのか?
では、なぜそんな効果のある朝礼をやめたのか?
理由は簡単です。それは・・・
「 飽きたから! 」
…ええぇ~!そんな理由?!
と、あきれた方、待ってください!
もう少しお付き合いください(笑)
これ、一見どうしようもない理由ですが、
実はとても大切なことなんです。
こういうことって、ありませんか?
みんなで「これをやろう!」と盛り上がってみたものの、
時間が経つにつれ、徐々に取り組む人が少なくなる…。
しまいには「ちゃんとやろうよ」、
みたいな声掛けがなされ、
最初は「やりたかったこと」も「義務感」に
すりかわっていく…。
そうすると、もう空気は立たないんですよね。
「朝礼」の目的は「空気が立つ組織にする」こと。
一言で「朝礼」といっても、実はその中身は、
色々と変化を続けていました。
例えば…
・褒めノック⇒決められた数名を、皆で一言ずつ褒めていく!
・自慢大会⇒昨日の自慢ある人!という声掛けに、
みんなで手を上げ、発表していく
・ハイタッチ⇒みんなで輪になって、「イエーイ!」という
掛け声と共に、笑顔でハイタッチをし合う!
…など。
とにかく常に盛り上がり、笑顔になれるような方法を
たくさんチャレンジしてきました。
つまり「飽きない工夫」をずっと行っていたのです。
やめた後
手を変え品を変え、色々な工夫をしましたが、
朝は、研修の提供やお客様先へ伺う営業マンが増えたことで、
次第に朝礼参加メンバーが数名に固定されてしまいました。
やはり、「みんな」で盛り上がり、
空気を立たせたい、というのが一番の目的だったので、
いったん「朝礼」という形はやめにして、
全体MTGの場を設けたり、メンバー間の交流が増えるような
他の仕掛けに切り替えました。
全員で取り組むことは、定期的に
『飽きていないか?』を見直すと、新たなアイデアがわくことがあります。
もし、朝礼や組織作りに取り組んでいるという方、
もっと会社の雰囲気をよくしたいなあと考えている方は、
ぜひとももう一度、
その視点で見直してみることをお勧めします!
もし、まだ朝礼はやっていないのであれば、
必ず組織を笑顔にするエッセンスになるはず!
ぜひトライしてみてくださいね。