みなさま、こんにちは!
FCEトレーニング・カンパニー「トレマガ」編集担当、大司奈緒です。
わたし、今強烈に反省していることがあるんです。
それは・・・
「自分の部屋の観葉植物を、枯らしてしまったこと」
あぁ、私なんて女子力が低いんだろう・・・
もちろん、そういう面でも反省したのですが。
ある本を読んでいて、
そのこと以上に、反省させられたんです。
反省… いや「後悔」と言うべきかもしれません。
5S、できてない。
4月、会社に新入社員がやってくる、
という方、多いと思います。
新しい期が始まったりと、何かと「初心に帰る」
時期でもありますよね?
そんな中で、仕事の「基礎基本」とも言われる「5S」。
整理、整頓、清掃、清潔、躾。
自分の家に帰って、ふと葉っぱの茶色くなった植物を見て、
「わたし、こんな基本的なこともできてない…」
と、気づかされたんです。
でも、、、、
正直、、、
その時は、こう思ってました。
「まあ、そのくらいのことは、あるよね」
「忙しかったしね、最近」
でもその気持ち。
その後、偶然読んだ本で、バッキバキに打ちのめされることになるんです。
なんで、5Sが必要なの?
その後読んでいた本は、
一見、5Sとは関係のなさそうな
「PDCA」に関して書かれた本でした。
その最後の章で、どのように「Action」をスピード早く実行するか?
について書かれていたのです。
その時に、出会ったのが、この言葉でした。
< 5Sができていない組織は 「本当は良いと思ったことでも徹底できない組織」 >
<「5Sより、業績に直結することを徹底していれば 大きな問題はない」と思っていないか? >
頭を殴られたような気分でした。
当たり前のこと
さらに、その本にはこんな内容が続いていました。
「改善を進めていけるチームにするためには、
組織として動くチームの基礎力をどんどん高めていかなければなりません」
例えば…
○日々、「頑張らないと」5Sが徹底できないチーム
○そんなのは「当たり前」として5Sを徹底できるチーム
どちらのチームの方が力があるでしょうか?
・・・もちろん後者、ですよね。
部屋の、観葉植物
絶対に、当たり前に出来たほうがいいのに。
やった方がいいのに、出来ていないこと。
それでも、つい目の前に忙しさにとらわれて
「まあ、しょうがないか」
と思って、できていないこと。
自分の仕事でも考え始めたら、まだまだたくさんありました。
「本当は良いと思ったことでも徹底できない」
それでも、
「大きな問題はない」
そんな風に、心のどこかで思ってしまっているんだな・・・。
ものすごく反省、、、そして、、本当にそんな自分、悔しい!!!
そう思いました。。。
ここから!
反省ばかりしていてもしょうがない!
ということで、
家の観葉植物の水やりはもちろん、
社内の清掃も、(もちろんビルの係りの方が普段はやっていただけるのですが)
自分たちでしっかり隅々やろう!と、
チームメンバーとルーティンで実施することにしました。
(経営陣含めて、みんなでやっているんです!)
もう少しで4月。
新しいメンバーも入ってくるタイミングだからこそ、
やった方がいいなあ、と思っている
「当たり前」
をスタートしてみると、
自分の、そしてチームの「当たり前」のレベルを
底上げできるかもしれません!
ぜひ、皆さんも見直し+アクション!してみてくださいね。
以上、大司奈緒でした!