魅力とはギャップである。
第一印象とは違う自分の個性をもて。
(ある経営者様のお言葉)
卯田さんっておもしろくないね…
「卯田さんはしゃべるのがうまいけど、
なんかNHKのアナウンサーみたいでつまらないね。
民放みたいな面白さがないわ。」
2日間で、30万円する外部セミナーに参加をすることとなり
ワクワクが止まらなかったのですが、
セミナーの冒頭から、講師の岡根社長に厳しい指摘をもらってしまいました。
いつも研修は自腹で、妻に怒られながら参加をしていました。
毎回、自社の研修とは違った気づきがあり、投資以上の価値を感じていました。
でも、このセミナーは2日間で30万円…
喉から手が出るほど参加したかったのですが、
さすがにこれには手が出せずにいました。
しかし今回、大変幸運なことに会社で
参加をさせてもらえることになりました。
ワクワクが止まらず、本当に楽しみにしていたのですが
初日の研修のワークで、厳しい一言をもらってしまいました。。
しかし、この厳しい一言がこのセミナーの中で
最も大きな気付きの1つになりました。
ギャップ=魅力!?
特に腑に落ちた、その気付きとは、
「魅力」の要素の1つに「ギャップ」があるという事でした。
例えば、
見た目が大人しそうな人が、大型バイクをブンブン乗り回すのが趣味。
ロックが好きそうな人が、実は詩吟が趣味。
破天荒そうな人が、実は絵本がプロ級。
などなど…
見た目とのギャップがその人の魅力になるという事でした。
距離は近くても、触れられない微妙な距離感…
「なるほど!」
と、納得した後、私がすぐに気付いたことは、
そうした魅力が私にはなく
「距離は近いけど、人に触れない距離感のプレゼン」
しかできていないということでした。
自分では考えたこともないような貴重な視点でした。
ふ、フラダンス?
でも…どのような要素が自分に加わったら「ギャップ」が出来て、
「魅力的」になるのかわからなかったので、
妻に相談したところ、
妻:「フラダンスでもやってみたら?」
と言われました。
私:「フ、フラダンス?そうだね、笑」
変な方向に、ギャップが出せそうです、(笑)
魅力が出せるよう、
いつもと違う世界を体験し報告をさせていただきます。
こんな私の気付きが、あなたの
「働くをおもしろくする」になってもらえたら嬉しいです。
以上、卯田 泰基(うだ たいき)でした。
【無料ダウンロード】e-ラーニング研修はじめの一歩、導入前に必ず読むべき<効果が実感できた研修10選> DLフォーム
▼「職育」仕事を通じて、人を育てる。職場を育てる。
“働く”をおもしろくする研修が、あります。▼こちら↓↓
https://www.training-c.co.jp/__cms__/
▼トレマガ執筆者紹介ページ▼
https://www.training-c.co.jp/__cms__/mailmagazine/profile/
▼「トレマガの内容、活用してる!」「自分もこんなことあったよ!」
という方、ぜひ、トレマガのご感想、ご意見お聞かせください!▼
toremaga@training-c.co.jp
……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
◆◇◆ 「働く」をモットおもしろく! トレマガ ◆◇◆
トレマガ編集・執筆責任者:中村 天大(なかむら てんだい)
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
連絡先:ml-info@training-c.co.jp
【当社プライバシーポリシーについてはこちら】
https://www.training-c.co.jp/__cms__/privacy/
───────────────────────────────────
◆新たにご購読をご希望の場合は、下記よりメールアドレスを
ご登録ください。
……━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……
Copyright 2016 FCE Training Company. All rights reserved.
社内回覧、お知り合いへの転送は大歓迎です。全文、または一部の記事の無断転載はご遠慮ください。
※「7つの習慣(R)」はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。
※「7つの習慣(R)InnovativeMind研修」プログラムはフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社(FCJ社)とのパートナーシップ契約に基づき、FCJ社の監修のもと、研修、および振り返りテキストを通してビジネスシーンでの実践を目的に開発しております。