「上司はお前のコマだ。社長も部長も。だから使い倒せ。」
今週の朝礼で、会長がとんでもないことを言いだしました。私は一瞬耳を疑いました。
部下をコマのように使う(良い意味ではないですが)という言葉は聞いたことがあっても、上司をコマのように使うという言葉はこれまで30年間聞いたことがなかったからです。
でも、その理由を聞いたら、とても納得しました。
そして、会長の言葉通り、上司をコマのように使い倒してやろう、と思いました。
今日も、そんな朝礼の内容をシェアします。
会長と私の違い
そもそも今週の朝礼のテーマはどんなものだったかというと、
『会長と自分の違いを考える』
というものでした。
「なんだそのテーマは!?」
と思った人もいるでしょう。本当にこんなテーマだったんです。
7つの習慣には、こんな言葉があります。
「小さな変化を望むのであれば、行動を変えればよい。もし大きな変化を望むのであれば、パラダイム(ものの見方・考え方)を変えなければならない。」
つまり、大きな変化・成長を私たち社員に求めた会長からのメッセージだったのです。会長と私たち社員一人一人のパラダイムの違いを深く考えることで、成長のヒントを手に入れなさいということだと私は理解しました。そして、その時に私の同僚が会長にある質問をしたのです。
「なぜ、会長はやりきる力、やり抜く力がそんなに高いんですか?」
と。
その時に、会長の石川はいくつかの話をしてくれました。その時に答えてくれた回答のうちの1つこそが、
「上司はお前のコマだ。社長も部長も。だから使い倒せ。昔、そう教えられたからだ。」
ということだったのです。
上司はお前のコマだ
会長は昔話を、回想しながら、私たちに話してくれました。
「それは私がマネージャーに昇進してちょうど半年ぐらいの時のことだった。この時、私は入社して2年目で、今までマネジメントなんてことをしたことはなかったから悩みに悩んでいた。自分で何とかしよう、何とかしようといろんなことを抱え込んでしまっていた。その時に当時の上司がアドバイスをしてくれたことがあったんだ。
『石川さぁ、誤解を恐れずに言うけどな、お前がマネージャーとして成し遂げたいことをする上で、おれも社長もお前のコマだ。お前のコマだと思え。いかにそのコマを使って、お前が成し遂げたいことを成し遂げるか?それがすごく重要だからな』
と。
こういうふうに教えてもらった。その時に思ったのが、
『あぁそうか。私が成し遂げたいこと、この会社をこうしたいということ。それに対して社長も上司も、周りの人たちは私のコマなんだ。じゃあそのコマを使い倒してやろう。それでいいよ、と言われたんだから、そうしてやろう。』
と思ったんだ。これが、私がやりきる力が高い原因の1つかもしれない。」
と。
誰が正しいかではなく、何が正しいか
この後、私たちは、早速この話を受けて、自分と会長の違いについて考え、どんな違いがあるのか、グループになって話し合いました。最初はこの話を聞いてびっくりしましたが、自分の今の仕事の姿勢、考え方、と比べてみると、違いが見えてきました。自分には自分の強みがあって、やりたいこともあって、会社として実現したいこと、実現したい未来にも共感している。
ところが、普段の仕事はどんなものになっているかというと、社長や上司から言われたことを一生懸命やっていて、それだけで終わってしまっているということがあまりに多かったことに気付きました。
会長が付け加えて話してくれたことがあります。
「誰が正しいかではなく、何が正しいかという言葉がある。会社として実現したいことがあるけど、社長や上司が全て正しいわけではない。ただ、社長という肩書きがあるだけで会社という組織のいち構成員であることには変わりない。だから、私はそういう考えで仕事をしていた。」
と。
この言葉は私のパラダイムを大きく変えてくれました。会社として成し遂げたいことを成し遂げるという上では、社長も上司も、会社のいち構成員でしかない。
そうか…たしかにそうだ。
だとすると、自分も自分たちが作りたい未来に向けて、どうすべきかを考え、進言していかないといけない。そう思いました。
上司をコマとして使え!というのは少し刺激的な表現ではありますが、実現したい未来を実現するために、今の自分の役割、ポジションで成し遂げるべきミッションを成し遂げるために少し勇気を出してみようと思いました。
今回のお話があなたとあなたとあなたの会社のヒントになり、働くをおもしろく、に少しでもプラスになってもらえれば幸いです。
以上、天大(てんだい)でした。
【無料ダウンロード】e-ラーニング研修はじめの一歩、導入前に必ず読むべき<効果が実感できた研修10選> DLフォーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼「職育」仕事を通じて、人を育てる。職場を育てる。
“働く”をおもしろくする研修が、あります。
https://www.training-c.co.jp/__cms__/
▼トレマガ執筆者紹介ページ▼
https://www.training-c.co.jp/__cms__/mailmagazine/profile/
▼「トレマガの内容、活用してる!」「自分もこんなことあったよ!」という方、ぜひ、トレマガのご感想、ご意見お聞かせください!▼
toremaga@training-c.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 「働く」をモットおもしろく! トレマガ ◆◇◆
トレマガ編集・執筆責任者:中村 天大(なかむら てんだい)
株式会社FCEトレーニング・カンパニー
連絡先:ml-info@training-c.co.jp
【当社プライバシーポリシーについてはこちら】
https://www.training-c.co.jp/__cms__/privacy/
───────────────────────────────────
◆新たにご購読をご希望の場合は、下記よりメールアドレスをご登録ください。
───────────────────────────────────
Copyright 2016 FCE Training Company. All rights reserved.
社内回覧、お知り合いへの転送は大歓迎です。全文、または一部の記事の無断転載はご遠慮ください。
※「7つの習慣(R)」はフランクリン・コヴィー・ジャパン社の登録商標です。
※「7つの習慣(R)InnovativeMind研修」プログラムはフランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社(FCJ社)とのパートナーシップ契約に基づき、FCJ社の監修のもと、研修、および振り返りテキストを通してビジネスシーンでの実践を目的に開発しております。