こんにちは、6月より、FCEホールディングスからFCEトレーニング・カンパニーに異動してきました、李 惠智(イ ヘジ)です!これから、どうぞよろしくお願いいたします!
私たちの会社では1年に1回、全社員がそれぞれの「ミッションステートメント」を共有するという取り組みがあります!
ミッションステートメントとはなにか、ご存知でしょうか?
「信条あるいは理念を表現したものである。
どのような人間になりたいのか(人格)、
何をしたいのか(貢献、功績)、
そしてそれらの土台となる価値観と原則を書く。」
(7つの習慣より)
『7つの習慣』には、こうあります。
つまり、自分の人生をどう生きるのか、人生の指針・理念・憲法です。
私が自身の「ミッションステートメント」を作成したのはFCEホールディングスに新卒で入社してからでした。
初めて「ミッションステートメント」を作成したとき…『7つの習慣』に書かれていたアドバイスがとても衝撃だったのを今でも覚えています。
それは
「自分のお葬式を考える」というアドバイス。
自分で自分の「お葬式」を考える!?
お葬式のときに参列してくださった方が「私のことをどう記憶していてほしいか」「どんな言葉をかけてほしいか」と考えることから始めようというアドバイスでした。
「いったいなにを言っているんだろう?今の私はまだ若いし、自分のお葬式を考えるなんて難しくてできない。」
「それよりももっと自分の大切にしている考えや、目標などを書いた方がいいんじゃないか」
当時、まだ22歳だった私は、こんな風に思ったんです。
結局…「お葬式」を想像せずにミッションステートメントを作成しました。
その後、会社の研修でこの「ミッションステートメント」について改めて考え直す場をいただいたんです!
その時はしっかり「自分のお葬式」を思い浮かべてから…考えました。
そうすると、1回目に決めた「ミッションステートメント」よりもより具体的に「こういう自分でありたい」という姿があふれてきました!!
「人生の最後、どのように終えたいか」
ここを決めることで、どう生きるかが決まる。
そう、22歳の私に、言ってあげたい…!!(目先のことだけじゃなく、 長い目を持ってと…!!)
それからは、仕事やプライベートで「なにか困難なことがあったとき」「立ち止まることがあったとき」自身のミッションステートメントを見直すようになりました。
1回目に作った時よりも、自分が道に迷いそうになった時の「心のよりどころ」になったように思います!
私の「ミッションステートメント」には大きな目標として「日進月歩」を記しています。
「毎日、少しずつでも昨日より成長した自分でありたい」
いつか私のお葬式に参列する方々に「なにかに取り組む姿勢は常に前向きで素敵だったよね」と言っていただけるように。
そんな自分であり続けるために。
もしかすると、コロナ禍で、将来が不安になったり、悩みが増えた方もいらっしゃるかもしれません。
でも、自分の「軸」となる「ミッションステートメント」があるだけで、少し心強くありませんか?
これを読んでくださった皆様も、一度「自分のお葬式を想像する」お時間をとってみてください。
仕事への向き合い方、生き方が変わるかもしれません。
李 惠智(イ ヘジ)でした!
PS.
最近社内で取り組んでいる「免活プロジェクト」(ウィルスに負けない免疫力をつけるプロジェクト)にて、毎日キムチや納豆などの発酵食品を食べるようにしているんです!
「小粒・中粒・大粒・ひきわり…」と、色んな種類の納豆を食べてみることにハマっています!
たくさん種類があって食べ比べするのがとっても楽しく一つひとつ違った美味しさがあることに感動しています!(これまで同じ納豆しか買っていなかったのが勿体ない~~!)
ちなみに私は「大粒派」ですが、皆様はいかがですか?(笑)