こんにちは、ラーメンとお肉が大好物なFCEトレーニング・カンパニーの李 惠智(イ ヘジ)です!
FCEグループでは先日から2022年卒の新卒説明会がスタートしました。
そんな新卒説明会に、人事でもない私が度々登場する場面があります。
なぜかというと…
「CMCプロジェクト」のメンバーに選んでいただいているからです。
CMCプロジェクトとは?
CMCプロジェクトとは、
「超優秀な仲間を・みんなで・ちゃんと採用する」の略で、人事の社員だけが採用活動をするのではなくFCEグループの社員全体で「弊社にマッチした人材を採用しよう!」と昨年から始まったプロジェクト。
昨年もCMCプロジェクトのメンバーに選んでいただき、今年で2度目になりますが学生の皆様にとっては、私を通してFCEを知る機会になるのです。
つまり、私が「会社の代表」として映っているので、とても重要な役目を担わせていただいていると感じます。
会社の代表として…
もしも、皆さまが学生ならば、会社説明会で、自分が質問したことに対して聞きたかった内容とは真逆の回答ばかりをされたらどうでしょうか?
魅力度は少し下がってしまいますよね…
ただ、私もまだまだ入社3年目のひよっこ社員。
時には頂いた質問に対して
「え、これはどのように回答したらいいんだろう!?」
「学生の質問の意図が全く分からない…」
なんてことももちろんあります。(勉強不足な点は反省しております…)
そんな時の対象法として先輩に教えていただいたのが
「質問の背景を聞く」ということです。
質問の背景は?
「なぜその質問をしたのか」という背景が汲み取れていない状態で、焦って回答をしてしまうと先ほどのように、学生の質問の意図が分からないままの回答になってしまいます。
そうすると、やはり自分が質問したことに対して聞きたかった内容とは真逆の回答ばかりをされた、的外れな回答だな…
と学生が感じてしまいます。
でも、質問の背景がくみ取れれば、そういった事態を回避することができるのです。
この「背景を聞く」は、今回のCMCプロジェクトの活動のみならず普段の仕事でも活用しました。
「上司や先輩からの指示をもらったとき」
「お客様からご質問を頂戴したとき」
など、背景の確認はとても大切だなと改めて感じました。
そして、自分自身がなにか質問をする際、依頼をする際などに背景も同時にお伝えすることでよりスムーズに自身の求めている回答を得ることができます。
実際のところ、私も背景の確認がなかなかできておらずこのメルマガを書きながら反省をしているところですが読んでいただいた皆様に少しでもお役立ていただければ幸いです。
質問に答えても、しっくり来てないな、リクエストの時に、すごく時間が掛かってしまうなかなか理解してもらえない…そんな時は
「背景」を聞く・説明するを試してみてください!
以上、李 惠智(イ ヘジ)でした。
PS
先日、人事に移動になった同期から「2020年卒の採用ではこんな写真が使われていたみたいだよ!」
と連絡がありました。
▼その写真がこちら
かっこいい諸先輩方の写真に囲まれている2段目真ん中の私…
ウルトラマンのような謎のポーズの写真が採用されておりました。
こんなへんてこな私の写真を見たのにも関わらず(私以外はとっても素敵ですが!)エントリーしてくれた現在1年生メンバーに感謝の気持ちでいっぱいです。笑