マネジメント
なぜ、できる人は緊張しないのか?「緊張=自意識過剰…
【目次】
皆さん、こんにちはいつまで「新入社員」と名乗ってよいのか迷っています。
FCEトレーニング・カンパニーの1年目、山中愛理です!
突然ですが、私が先月までとっても困っていたことがありました。
それは、「忙しすぎる日」と「時間に余裕がある日」の差が激しすぎること…!
「仕事なんだから仕方ない」
「当たり前のこと」
もしかするとそう思われる方がいらっしゃるかもしれません。
でも、私の場合、非常に極端でした。
遅い日は10時まで残業。
余裕がある日は先輩に「私何かやるべきことありますか?」と聞くほど。
でも、先月に比べ今月は、バランスよく仕事を進めることができていますし、何より、できるようになってきました。
なぜ、先月とっても困っていたことが今月で改善できつつあるのか?
それは、仕事をバランスよく進めるための2つのポイントをおさえることができたためでした。
「仕事をバランスよく進めるための2つのポイント」
とはなにか…
ズバリ、この2つです。
1、優先順位を決定すること
2、ルーティンワークを決めること
ビジネス経験が多い皆様は当たり前にされていることかと思います。
でも私にとって、頭で理解しているだけで行動に移すことができていないことでした。
この「優先順位を決めること」は、「日次」ではなく、「週次」で考えることを徹底しました。
そして「この業務は、必ずこの日に やらないといけないことなのか?」
ひとつひとつ自分に質問しました。
そしてスケジュールに落とすときに最低前後10分のバッファーを入れることを徹底しました。
この「ルーティンワークを決めること」
私の中では「できることは全てルーティンワークにすること」をポイントに考えました。
たとえば
「お客様からメールが来たら通知を見た瞬間すぐに返す」のではなく、緊急のメール以外は「午前中、午後と「メール対応」の時間を毎日スケジューリングしたうえでその時間で返信する」などです。
私がこの2つのポイントを実践し、仕事をバランスよく進めることができるようなったのですが、さらに、良いことが2つありました。
それは
「自分の限度が分かるようになったこと」
そして、
「ひとつひとつの仕事を質高く丁寧に取り組むことができた」
ということ。
今、弊社は、リモートワークと必要に応じての出社のハイブリッドです。
働き方から自分のペースを自分で決められるからこそ、中長期的な視点で質高い仕事をバランスよく進めていけるよう、ここからどんどん工夫を積んでいきたいと思います。
山中でした!
PS
最近、またコロナ感染者が増えてきましたね。
私自身、大学時代、動物衛生学系の研究をしていたので「ウイルス」のずる賢さ(?)には、びっくりすることばかりでした。
ウイルスはすぐ変異するので、薬での対応は開発とのいたちごっこになります。
唯一ウイルスと同じスピードと効果性で対抗できるものは「免疫」ですね。
自分の「免疫」をどれだけアップさせておくか…まさに『7つの習慣』でいう第二領域です。
第二領域も一緒にルーティン化し、免疫力UPも頑張っていきます!
2000社以上の⼈事担当に聞いて共通していた今の時代に求められるリーダーの資質とは?現在のリーダーに⽋かせない3つの資質を動画にまとめてご紹介します。
この記事を書いたコンサルタント
FCEトレーニング・カンパニー (編集部)
FCEトレーニング・カンパニー 編集部です。
人材開発/研修を検討中の方、組織力の向上を目指し情報収集をしている方向けに有益なコンテンツを発信していけるようサイト運営をしております。
メルマガ登録
8,000名の経営者が購読中!
累計30,000名のビジネスパーソンが購読する人材開発メルマガです!
年間450社以上の研修を行う中で導き出した、人材育成/開発に関するノウハウを無料で発信しています。
記事ランキング