マネジメント
なぜ、できる人は緊張しないのか?「緊張=自意識過剰…
03-5908-1410月〜金曜 10:00〜17:30
【目次】
突然ですが、あなたの会社には、尊敬できるメンバーはいますか?
私の会社には、たくさんの「できるビジネスマン」がいます。
・グループのセールス金賞を2年連続でとった上司
・30歳で役員になっている上司
・新卒1年目で先輩社員を突き上げている後輩
・独立してデザイナーとして活躍していたメンバー
など…
会議の中、1つとっても、
「すごい資料作るな〜」
「こんな複雑な数式の管理表、よく作ったなー」
「発表がわかりやすいな〜」
と、仕事を一緒にする中で、私ができないことができるメンバーがたくさんいます。
ただ最近、「あること」に気づきました。
それは、そういったできるメンバーと一緒に仕事をする中で、その知恵や技術を盗めるチャンスは、実はたくさんにあること。
それと同時に、そのチャンスをモノにするか、逃すかは自分次第であること。
例えば、資料作成。
「このアニメーションどういう仕組みなのだろう」
「どんなストーリーで組まれているのか」
「なぜこの情報を入れているのだろう」
今まで、ここで止まっていることが多かった私。
しかし、実際に、資料をもらって、研究する時間さえしっかり作れば、様々な知恵と工夫が集結されていることに気づきました。
数式の複雑な管理表。
ここも「すごいな~」で終わっていた私。
管理表さえあれば、あとは、実際に数式見て、自分で調べればできるようになります!
発表がわかりやすいメンバー。
これも会議に参加をするのと+αで、
「どんな流れで話をしているのか?」
「なんでみんなからの意見をもらいやすいのか?」
「どんな発表資料なのか」
そんなアンテナを張り、実際に次自分がやるときに、気づいたことをまずはやってみる。
それを繰り返していると、自然とできることが増えてくるなと思いました。
当たり前かも知れませんが、仕事をする中で、今の自分ではできないことはたくさんあると思います。
ただ、そこで、「できない」「すごいな~」で思考を止めるのではなく、
「では、どうすれば私もできるか?」
と、小さなことでも思考を巡らせ、実際にトライしてみると、もっとできることが増えると気づきました。
皆さんの周りにも、もしかすると、成長のチャンスがたくさん転がっているかもしれません。
「そのチャンスを活かすことはできているか?」
と、一度立ち止まり、見直してみてもいいかもしれません。
私もできる限り、成長のチャンスを活かすことができるように日々気を付けて仕事をします!
以上、橋立でした。
PS
最近美酢(ミチョ)にハマり、毎日飲んでいます!
ザクロ味は個人的にはおすすめです!
健康によいので、引き続き飲んでいきます!
この記事を書いたコンサルタント
FCEトレーニング・カンパニー (編集部)
FCEトレーニング・カンパニー 編集部です。
人材開発/研修を検討中の方、組織力の向上を目指し情報収集をしている方向けに有益なコンテンツを発信していけるようサイト運営をしております。
その他の記事
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.12
変わることってむずかしい
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.14
「いや、あなたは理解できていない!」
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.15
チームで成果を出すために
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.07
努力しても無駄!
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.06
もし、新しい環境が自分の思ったような場所じゃなかったら…
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.05
「なんとなく役に立つ」を「必ず役に立つ」ことにする
メルマガ登録
8,000名の経営者が購読中!
累計30,000名のビジネスパーソンが購読する人材開発メルマガです!
年間450社以上の研修を行う中で導き出した、人材育成/開発に関するノウハウを無料で発信しています。
記事ランキング