マネジメント
なぜ、できる人は緊張しないのか?「緊張=自意識過剰…
【目次】
皆様、こんにちは。
FCEトレーニング・カンパニーカスタマーサクセスの山中愛理です。
以前のメルマガで弊社の「7つの習慣研修」を受講してきたときの体験をお話いたしました。
今回は、私が「7つの習慣(R)」研修を受講した際に「『研修』を受講するときに大切だなと感じたこと」があったので皆様にシェアさせていただこうかと思います!
それはこの2点です。
・自身の中の課題感を具体的に想像すること
・研修前に研修後の明確なゴールイメージの設定すること
私自身、今回の研修を受講する際、仕事をする上で自分の課題感やどうにかできないのかなと悩む点が具体的な場面でたくさん出てきている時期でもありました。
「〇〇会社様の〇〇といった悩みを解決するためにどういった伝え方をすればよいのだろう」
「一緒に働いている〇〇さんとより高め合えるコミュニケーションを取るために、私はどう関われば良いのだろう」
「今定期的に行っているこのチーム会議の中で全員の良いところを合わせて、よりスピーディーに進めるにはどうすれば良いだろう」
このように、とっても明確で具体的な課題を抱えていました。
そんな中、「7つの習慣(R)」研修を受けるという機会を会社からもらったのです。
研修を受講することはもともと会社からの課題ではあります。
でも、どうせ2日間受けるなら今回の研修で今抱えている問題のヒントを得られないものか?と目的意識をもって参加しようと決めたのです。
また、今ある課題が解決できた時のゴールイメージをもって受講をしました。
「〇〇会社の〇〇様に、今抱えている悩みが整理できて一手が見えました!といわれるようなコミュニケーションが取れるようになりたい」
「一緒に働く〇〇さんと〇〇さんとだからこそより効果的な案を生み出せた!という、状態を私からのコミュニケーションで作りたい」
「今定期的に行っているチーム会議でより効果的な案がまとまり、1人ひとりが納得して行動に移せている状態にしたい」
こんな風にそれぞれの課題に対して具体的なゴールイメージを設定。
すると研修の中で話されている話がまるで自分の為に話してもらっているかのように聞こえてきたのです!
それぞれの話に対して、
・この内容をあの課題に活かして…
・こういう場面ではこういうコミュニケーションが使えそう!
・こういう時は、私からこうアプローチしてみようかな…
などと、具体的な場面での活用方法を考えることができたんです。
今回の研修でこのような経験をし、改めて研修前の自身の課題の整理や目的の整理、ゴールイメージの設定の重要性を実感しました。
長時間の研修だけに限らず、eラーニングを見る前に少し考えてみるとか、オンライントレーニングの前に整理をするだけでも、研修・トレーニングをより効果的にご活用いただけるようになるのかもしれないな、なんて思いました!
皆様も研修をご受講なさる際やチームのメンバーの皆様が、研修をご受講なさる際のヒントになれば嬉しいです!
以上、山中愛理でした!
PS
最近、夜は特に寒くなってきました。皆様ご体調はいかがでしょうか?
季節の変わり目、秋の花粉の時期でもありますので皆様お身体ご自愛くださいませ。
その他の記事
メルマガ登録
8,000名の経営者が購読中!
累計30,000名のビジネスパーソンが購読する人材開発メルマガです!
年間450社以上の研修を行う中で導き出した、人材育成/開発に関するノウハウを無料で発信しています。
記事ランキング