マネジメント
なぜ、できる人は緊張しないのか?「緊張=自意識過剰…
03-5908-1410月〜金曜 10:00〜17:30
こんにちは、ラーメンとお肉が大好物なFCEトレーニング・カンパニーの李 惠智(イ ヘジ)です!
皆さま、年末年始はどうお過ごしになったでしょうか?
【目次】
私は2020年が異動や結婚もあり人生の節目となる1年でしたので、上司からの勧めでこの年末年始の時間を使い2020年の振り返りと今後のライフプランを沢山考えました。
ライフプランを作成する目的は「自分の人生の目標をもつ」ということ。
目標を明確にすることで現状の自分とのギャップを知り、達成するために努力を重ねることができます。
考えていくのは『仕事上の目標』だけではなく『個人としての目標』(社会の中で求める自分の役割や使命感、取り組みたい趣味や教養など)『家族関係構築の目標』(自分の配偶者や子供との関係構築やコミュニケーションなど)なども、含まれます。
正直なところ、大学生だった頃の私は「働く」ということに対してワクワクはしていましたが、具体的には、思い描けていませんでした。
職場の人と仲良く仕事ができていて、普通の生活ができるくらいお金がもらえていて、いつか家族ができて子供ができれば幸せだな…
くらいにしか考えていなかったのです。
有難いことに上記でイメージしていた社会人像は概ね達成をできています。
が、、、
節目である2020年を終えた今、「これから私はどうなっていきたいのか?」を全く考えられていなかったことに反省をしています。
改めて新年を迎えたこのタイミングで自分の将来設計を考えたことで今後の目標が整理できました。
そしてさらに、
近い将来(2021年)の目標を考えていくうえでもとても良いきっかけとなったのです。
今回、このメルマガを書いたのは、私と同じように漠然と「こうなりたい」という考えはもっているけど、明確な目標がもてていない若手社員は沢山いるのではないか?と思ったからです。
ぜひ皆さまも部下や後輩の皆さまに、1月中にライフプラン作成をおすすめしてみてはいかがでしょうか?
2021年の抱負を考える機会がある会社様は一緒にライフプランも考える時間をとられてみてもいいかもしれませんね。
私も今一度、自分自身の目標を確認し適切かどうか考え直す時間を取りたいと思います!
以上、李 惠智(イ ヘジ)でした。
PS
上司にいただいた資料を基にライフプラン作成方法を簡単にまとめてみました。
もし、よろしければ参考にしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(死ぬときに何を残していたいか、社会的にどのように評価されていたいか、仕事をリタイアしているときにどのようなことをしていたいか等を考える)
自分や配偶者、子供など家族の具体的な年齢を記入し考えるとより具体的にイメージすることができる
会社:目標、収入、役職、業務領域など
個人:友人、住居、資格、趣味など
家庭:親、配偶者、子供、親戚など
(何を実行すれば実現できるのか、そのためには何を習慣化していけばよいのか、誰に依頼や相談するのか等を考える)
※優先順位を設定することでより確実な取り組みを進めることができる
その他の記事
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.19
新入社員として過ごした1年間~1年間を通して感じたこと~
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.12
変わることってむずかしい
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.14
「いや、あなたは理解できていない!」
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.15
チームで成果を出すために
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.07
努力しても無駄!
「働くをもっとおもしろくするため」の気づき
2021.04.06
もし、新しい環境が自分の思ったような場所じゃなかったら…
メルマガ登録
8,000名の経営者が購読中!
累計30,000名のビジネスパーソンが購読する人材開発メルマガです!
年間450社以上の研修を行う中で導き出した、人材育成/開発に関するノウハウを無料で発信しています。
記事ランキング